仮想通貨バブルを目の当たりにして

仮想通貨のことを知ったのはちょうど一年前の2017年の1月頃。一通り調べて感じた第一印象は、絶賛している人たちとは対照的にこれの何がすごいのだろうということだった。

 

ブロックチェーンが仮に凄い技術だったとしても、それは全く信用のおけない仮想通貨というものを信用が置けるものにする為のツールでしかなく、それだけでは法定通貨より優れているという理由にはならない。また絶賛している人の多くが指摘している非中央集権的であるということにもどれほどのメリットがあるのかも全く理解できなかった。

 

ブロックチェーンが新しい社会のシステムの一部としてどこかに組み込まれていくことはあるかもしれないが、仮想通貨が世の中を変えていく未来は想像できなかった。

 

早晩仮想通貨は値崩れするだろうと予想していたので仮想通貨には投資をしないことに決めていた。この時点では自分のことを「賢明なる投資家」だと思い込んでいた。

 

だが予想は見事に外れ2017年の仮想通貨は上昇相場だった。自分が本当に「賢明なる投資家」であったのならそれでも落ち着いて上昇局面を眺められていたのだろうが、冷静ではいられなかった。特にビットコインが100万円から200万円を突破した頃はかなり焦った。メンタルはかなり揺さぶられ何度も投機したくなる衝動にかられた。想定を超え続ける相場が続くと、損をしていなくともかなり動揺することを身をもって実感した。もし自分の証券口座で仮想通貨を購入することができていたら買っていただろう。

 

投機自体には否定的ではない、むしろ肯定的だ。元本が少ないときは積極的にハイリスクハイリターンのものに投機していくことは重要だと思ってる。けれどそれはバブルが来る前から用意周到に準備をしていた時に限る。そして徹底的な順張りで入り、想定と逆に動いたらすぐ損切りする必要がある。準備不足なのに儲け損ないたくないと思い慌てて高値掴みし「靴磨きの少年」になることだけは避けなければならない。

 

結局のところ自分は仮想通貨には手を出してはいないが今回強く感じたことは、あまりのメンタルの未熟さと、損はしていないにも関わらず予想が外れ儲けそこなっているというだけでこんなにもメンタルを揺さぶられるなら、保有している優良銘柄がリーマンショックのような一時的な下落局面でつられて下げている状況になったときに狼狽売りしてしまいかねないということだ。

 

上昇相場にしても下落相場にしても、予想が外れ想定している価値を乖離し続ける相場が続いているときに冷静で居続けるというのはとても難しい。そしてそれはとても大事なことだ。チューリップバブルの頃に最後に買ったのは「チューリップがこんな値段するなんて馬鹿らしいw」と言っていた人達らしい。バブルで損をしないためには「正しい知識」だけでは駄目で、欲をコントロールするメンタルがとても重要。

 

想定を超える相場状況が続いても狼狽せずに落ち着いて相場を見れること、自分の見解を支えているファンダメンタルが変化していないのなら、想定と真逆に相場が進み続けても、自分の見解を信じること。信じ続けれるぐらい丁寧に謙虚に物事を調べること。欲をコントロールできる自制心。こういったことが大事なのだと思う。 

2017年資産状況

2017年末資産状況。

 

796万円。

 

給料からの追加投資がいくらで、キャピタルゲインや配当がいくらなのかは計算していないので、利回りがいくらなのかは不明だけど市場平均を下回ってはいる。

 

来年からは、追加投資がいくらで損益がいくらで、配当がいくらなのかきちんと記録してくこと。

 

もっと投資戦略をしっかり持つ必要がある。投資元本が少ないのだからどんどんキャピタルゲインを狙っていくこと。

節約をすることの効用は種銭を早く貯めることだけではない

Twitterを見ていると堅実に利回りを上げ続けている投資家には倹約家が多いのを感じる。それは倹約してまで種銭を溜め続ける気持ちのある人は、そうでない人より元本が貯まりやすいとか、手数料や税金に関しても意識してるとか投資に対してより真剣に取り組んでいるからというのはある。

 

ただ、倹約にはそれ以外の効果もある。つまり、自分の身の回りの商品やサービスについてお金を払ってまでそれを使いたいと思うかどうかを感じる感性を敏感にさせるということ。

 

会社のお金で高級店で接待をするとか、本当は行きたくないのに付き合いで無駄な飲み会や遊びにお金を払ってしまったりとか、日々の細かいものになんとなくお金を使うということを続けていくと、【この商品(サービス)はお金を払ってまで本当に自分に必要なものなのかどうか】を日々切実に感じる能力が鈍る。

 

内心本当は支払う価値のないと思っているものに無駄にお金を使い続けている日々で、毎日そんなことを考えていたらストレスが溜まってやっていけない。だからそういう感性を鈍らせることで精神を保つ。

 

だけどそれをし続けることで投資家としての大事な感受性も失ってしまう。節約することの効用は、自分にとって本当に大事なものにはお金を出すが、必要ないものにはお金を出さないということ続けることによって、コストパフォーマンス意識を敏感にさせることにある。

 

その感覚をどんどん敏感にさせることによって、身の回りの商品や新しいサービスについてより真剣に深く評価できるようになるんだと思う。

投資方針

2017年9月時点で、34歳。2048年、65歳を投資生活のゴールとする。アーリーリタイアは目指さない。

 

2017年9月時点で純資産は650万。

 

配当はすべて再投資し、普段の生活は質素を心がけ給料からの追加投資(最低年100万)は30年継続すること。これらを続けることの方が銘柄選択や売買の巧拙より影響は大きいかもしれない。

 

長期投資を基本とし最低でも5年、できれば10年は保有したいと思う銘柄を買うこと。

 

最低限の生活費(三ヶ月分)はすぐに引き出せるように預金にいれるが、それ以外はすべて株で所有する。

 

集中投資。分散投資はしない。どんなに多くても同時に保有するのは5銘柄まで。

 

物の見方が根っからの逆張りなので、上昇相場に乗り遅れたなら絶対に後から参入しないこと。次のチャンスが来るまで待つこと。

 

現在は日本株を所有。米国株も検討中。但し、米国株は乗り遅れたので参入する時期はアメリカが不景気になるか金融危機などが起きた時を見計らいたい。

 

市場平均を上回ることを目指し個別株をやる。投資のことを考えるのは楽しいが、刺激や面白さ、投資手法のオリジナリティは求めないこと。シーゲルとバフェットの考え方を徹底的に理解し模倣すること。自分の手法はその後。収益の最大化が常に最優先。但し、自分に市場平均を上回れる能力がないとわかったら米国ETFにいつでも切り替えること。

 

他人と情報交換はしても揉めないこと。投資は自分のお金で自己責任でやっている以上リターンもリスクも全て自分で背負い込んでやるもの。他人のやり方を尊重し、それに振り回されず自分のペースで続けること。

 

自分の判断について謙虚さと自信を両立させること。上昇相場で儲けても自分の実力を過信せず、下落相場でも耐えてコツコツ節約や買い増しを続けること。30年も投資を続けたらバブルや恐慌を何度も経験するはず。

 

随時更新予定。